皆さんこんにちは、こんばんは☻SAYUパパです。
突然ですが、私はショートスリーパー?で平日3~4,5時間ぐらいしか寝ないです。
あと、かなりの頭痛持ちで旅行先とかで枕が違うとすぐ頭が痛くなります。
首が凝りやすいのか、ネックレスや会社のIDを首からぶら下げるだけで頭が痛くなる体質で、IDは首から下げられず、腰にクリップでつけてます。
メガネもちょっと汚れてるとすぐ頭痛くなります。
磁気ネックレス(ファイテンとか)も、その重さで頭が痛くなる悩ましい体質・・・。
そんな私が実践しているおすすめの熟睡法を書いてみたいと思います。
この記事ではその方法と、
頭痛持ちの私が実際に使っていておすすめできる枕の紹介をしたいと思います。
今からSAYUパパがなぜそんなに寝てないのか等をつらつら書こうと思うので、
そんなの興味ないわ( ゚Д゚)早く方法を教えろ!という人は読み飛ばして
熟睡法の結論に進んじゃってください。
SAYUパパはどれだけ寝てないの?
これは直近4月の睡眠時間です。↓アップルウォッチで計測しています。

所々アップルウォッチをつけ忘れてデータが歯抜けですみません。
平日は3時間から多くて6時間
ちょっと睡眠時間の多い日は在宅ワークの日で、通勤時間がないのでちょっと長く寝てます。
3時間台の日は、通勤が必要な日で、朝5時30分に家を出て車通勤しています。
それでも平日、仕事中に眠くなることなくやっていけてます。
もともと寝るのがあまり好きじゃないのと、子供達が寝ないと自分のやりたいこと(プラモ作ったり(笑))ができないので、ついつい平日も夜1~2時まで起きてしまっているのです。
それでいて仕事は朝5時30分に家をでないと間に合わないので、この睡眠時間になっています。
それでも仕事中や、車の運転中に眠くなることはありません。それは短時間でかなり熟睡しているからだと思います。
ちなみに嫁は一日10時間以上寝ないと眠くて生活できないロングスリーパーです(笑)
熟睡法の結論
結論から言うと、
①耳栓をして寝る(おすすめ耳栓紹介します。)
②自分に合った枕を探す(おすすめ枕紹介します。)
③アイマスクをして寝る(←できれば)
③嫁と別の布団で寝る(←できれば)
です。
万人に受けるかどうかはわかりませんが、とりあえず私は①、②が無いとちゃんと寝れた感じがしないです。
あと、この記事でショートスリーパーを推奨するわけではありません。
皆さんが今まで通りの睡眠時間で、これをやると、いつもより確実に熟睡できると思うのでお勧めしたいと思った次第です。
そもそも耳栓をつけるようになったのは嫁のいびきがうるさかったから(笑)
そして耳栓をしてみたらめちゃめちゃ熟睡できたので、そのまま続けています。
耳栓睡眠を始めた当初は、コンビニで適当に買った耳栓でした。
それだとすぐに耳が痛くなって、朝起きると無意識に外してしまっていることが多々あって、それから耳栓を色々探しました。そこで見つけたのが次の項目のおすすめの耳栓です。
おすすめの耳栓
おすすめの耳栓はこれです。3Mのファイヤーマーク
いろいろ耳栓を試して、一番の耳栓はこの3Mのファイヤーマークの耳栓です!
ファイヤーのマークが入ったやつ以外はちょっと硬さが分からないので、
購入する時はファイヤーマークのやつを選んでください。
おすすめポイントは遮音性が高く、且つ、超柔らかいため、長時間していても耳の中が痛くならない事です。
この耳栓よりも柔らかくて耳が痛くならず、遮音性が高い耳栓を知ってる人がいたら教えてもらいたいぐらいです。
そのほかの耳栓を使うと、私はすぐに耳の穴が痛くなり外したくなります。
仕事や勉強で集中したい時も使ってます。遮音性も高いのでお勧めです。
音楽を聴きながらや、ラジオを聴きながらの方が集中できると言う人が結構周りにいますが、うらやましい。。。私は無音が一番集中できます。
次におすすめしたいのは耳に入れない耳栓↓
これは雑誌とかでもおすすめ耳栓としてよく取り上げられてて、耳に入れないで耳の穴の前のくぼみをシリコンの粘土みたいなので塞ぐタイプです。
こちらも寝るときに使ってみて、耳が痛くならないのでお勧めです。
最初に紹介した3Mのファイヤーマークの耳栓でも、万が一耳が痛くなってしまった繊細な耳の方はこちらをおすすめします。
私はどちらも使ってみて、結局今は3Mのファイヤーマークを使っています。
なぜ止めちゃったかというと、耳に栓をする時、耳の中の空気の逃げ場がなくて、完璧に穴をふさぐように取り付けるまでに時間がかかってしまうので、めんどくさくなってしまいました( 一一)
うまく取り付けないとうまく遮音できない時があります。
その点3Mのファイヤ―マークは手で潰して穴に入れた後に勝手に膨らんで装着できるので早い。
あと、膨らんで音が遮音されていく感覚が好きなんですよね。
遮音性も3Mの方が高いです。
頭痛持ちのおすすめ枕
枕を変えると頭が痛くなるSAYUパパが現在頭の痛くならない枕はこの2つです。
1つ目はShop Japanの
トゥルースリーパーセブンスピローです。

↑正規販売店リンク
今はこれに落ち着いています。
高さの調節用のシートを首下に入れたら完璧になりました。顔を横向きにして寝るときもジャストフィットしたままでめっちゃ寝やすいです。
使っても60日間で合わなければ返品できるので絶対試した方が良いです!もし自分にぴったりだったら機会損失が半端ないです。
自分が言うのも説得力ないですが、睡眠時間は人間にとってめちゃめちゃ大切な時間なので、良い物を自分に与えた方が良いです。
2つ目は
ManiFlexのピローグランデという枕です。

↑正規販売店リンク
これは10年くらい使っていて、頭が痛くなったときは頭痛薬を飲んで、この枕で横になると大体治ります。
めっちゃ不思議な素材で絶妙な弾力性、高反発なのにめっちゃ沈み込むイメージです。
マニフレックスで何も不満は無かったんですが、
会社の後輩にトゥルースリーパーの枕マジいいから試してみてくださいと言われ、使っても60日間なら返品できるし、興味本位で買ってみたら、めっちゃ自分にしっくり来たのでマニフレックスは嫁にあげて、今はトゥルースリーパーを使っているという感じです。
枕の下に手を挟まないと寝られないという人はこちらの枕がおすすめです。
後輩にトゥルースリーパーをおすすめしたら、「僕は枕の下に手を挟まないと寝れないので子の枕はちょっと無理そうです。」と言っていたので、なるほど、そうゆう寝方の人もいるのね、可愛いな。と思いました。
なんだかんだ言って、ちょっと有名な枕に落ち着いちゃっててつまらなかったらすみません。
アイマスクのおすすめは?
アイマスクはテンピュールのやつとか、いろいろこだわって試してみましたが、ぶっちゃけ100均のとかでも良いです。そもそも暗いのであまり遮光性も必要ないです。
私はパーカーのフードを目までかぶって最近は寝ています。夏になったらどうしようか考え中。
耳栓していてどうやって起きるの?
はじめ耳栓をして寝たら普通の音の鳴る目覚ましでは起きれませんでした。
そこで次に試したのが、枕の下に携帯を置いて、バイブレーションで起きるというもの。
これで数年続けていましたのでこの方法でも良いかと思いますが、
アップルウォッチを買ってからは、
つけたまま寝て、アップルウォッチのバイブレーションで起きています。
まとめ
この話をすると大体の人が耳栓すると、起きられる自信が無いと言って実践してくれないんですよね。
平日起きれる自信がないのならば、休日の前日だけでも良いので、是非耳栓をつけて寝てみてほしいです。もし一度やってみて、いつもの目覚ましでは起きられないというのは、すでにいつもよりも熟睡している証拠です。また、バイブレーションで起きられるかやってみて、できるならば、平日もやってみるとか。
奥さんや、旦那さん、お母さん、お父さん、彼女、彼氏が起こしてくれるという最高の境遇の人はすぐに実践できると思います。
あと私のおススメの枕是非使ってみてほしいです。
それでは良い睡眠ができますように。
今日はこの辺で、ごきげんよう☻
コメント
I admire how you break down complex ideas into accessible pieces.
Your blog has quickly become my preferred destination for motivation. Thank you for providing your unique perspective.
Your writing style is so captivating; it’s like reading a talk with a friend.